1.特長
* 一液性で混合の必要がなく、省力化が容易である。
*高強(qiáng)度の固著力を有する。
* 常溫で、空気遮斷および金屬接觸により硬化する。
* 加熱することで、硬化速度が速くなる。
* プライマーを使用することにより、金屬接觸同様に硬化する。
*硬化後、強(qiáng)靭な硬化樹脂を形成し、接著力が強(qiáng)固である。
2、用途
* ネジの長久固定及びシール
* 嵌合部のシール剤
* 不活性ボルトの固定
3、硬化前の性狀
試験項目
|
試 験 方 法
|
試験結(jié)果
|
外 観
|
目 視
|
緑色液體
|
粘 度
|
BL型回転粘度計 25℃ mPa?s
|
600
|
比 重
|
比重カップ法 25℃
|
1.11
|
4、固著力試験
*硬化條件 25℃、24時間放置
*材質(zhì) 軟鉄ボルト(M10、P1.5)、ナット(厚さ8mm)
破壊トルク N·m35
5.硬化方法
* 嫌気硬化の場合
· 材質(zhì) 鉄のボルト(M10×P1.5)とナット(厚み8mm)
· 硬化條件 25℃、24時間放置
注)硬化速度は、被著材の材質(zhì)、被著材間のクリアランス、接著剤の塗布量により変化します。
* 加熱硬化の場合
· 材質(zhì) 嫌気硬化に使用する材質(zhì)と同じ。
· 硬化條件 以下に溫度と時間を示す。
溫度 時間
80℃ 30分
100℃ 20分
120℃ 10分
注)硬化速度は、被著材の材質(zhì)、熱容量、被著材間のクリアランス、接著剤の塗布量により変化します。
* プライマー硬化の場合
プラスチックなどの不活性材質(zhì)や硬化時間の短縮に硬化促進(jìn)プライマーを使用する。
被著材にプライマー塗布後、約1分間乾燥させ、25℃、60秒以內(nèi)にセットする。
注)硬化速度は、被著材の材質(zhì)、熱容量、被著材間のクリアランス、接著剤の塗布量により変化します。
6、容器形態(tài)
50g又は250g ノズル付きプラスチック容器
1kg 広口プラスチック容器
7.使用上の注意
* 原則的に空気に觸れている部分は、硬化しません。
* 硬化速度は、被著剤の種類、硬化膜厚、雰囲気等によって変化します。
* 皮膚に付著した場合、體質(zhì)によって炎癥を起こすことがあります。皮膚に付著した場合は直ちに、ウェス等でふき取り、石鹸水で洗浄して下さい。
*目に入った場合は直ちに水で洗浄後、醫(yī)師の診察を受けて下さい。
* 刺激臭がありますので、臭気を吸い込まないようにしてください。取り扱い作業(yè)所及び硬化設(shè)備には局所排気を行ってください。
* 工業(yè)用途向け商品です。個人、ご家庭內(nèi)でのご使用は避けて下さい。
*醫(yī)療品、食品に接する箇所には使用しないで下さい。
* 金屬接觸、アミン化合物などの化學(xué)物質(zhì)の接觸により安定性が損なわれます。他の化學(xué)物質(zhì)とわけて保存してください。
*消防法の危険物第4類第3石油類に該當(dāng)します?;饸荬韦ⅳ雸鏊扦鲜褂盲筏胜い窍陇丹?。
*容器を日光のあたる場所及び40℃以上の溫度の高い場所に保存すると硬化することがあります。硬化時に熱が発生し、容器の破損や、有機(jī)ガスが発生します。25℃以下の暗い一定の場所に保存して下さい。
*異なる容器で使用した場合は、殘りがあっても元の容器に戻さないでください。
* 廃棄するときは容器を密閉して産業(yè)廃棄物として処理して下さい。
8.注意
本技術(shù)資料に示された數(shù)値は実験値で規(guī)格値とは異なります。
御採用にあたっては貴社の試験にてご判定の程お願いします。